フェルティングニードル究極のお役立ちガイド (2023)

フェルティングニードル究極のガイド

フェルティング・ニードルとは?

フェルティングニードルはドライフェルティングの主要な道具である。フェルト針とも呼ばれる。この針は硬化鋼でできており、独特の形と大きさを持っている。この棒状の針が羊毛の繊維を羊毛の束の中に押し込むことで、糸がフェルト化され、製品が特定の形状になる。

下のビデオは、フェルティングニードルがどのように機能するかを示している。

フェルティングニードルの主な部品は何ですか?

フェルト針
フェルティングニードルの主な部品

- フェルティングニードルの主な部品

  1. クランク は針の上部にあるL字型の90度フック。これは針織機にはめ込む部分であり、針を所定の位置に固定するのに役立つ。ミシンのベッドやボードに固定します。針を固定するためのホルダーもある。
  2. シャンクテーパー(1つまたは2つ)、時には中間部分はすべて、針が適合するように設計された様々な機械にとって重要な部分です。私たちは針のこの部分を手で押さえたり、ホルダーに差し込んだりする。
  3. テーパー
  4. 中間セクション は通常滑らかであるため、フィーリングの作用はない。この部分が完全に欠けていることもある(シングルリダクション改造の場合)。
  5. テーパー
  6. について 作業部 と呼ばれる。 ブレード と形が違う。
  7. バーブ.フェルティングニードルの刃には小さな棘がある。それを羊毛に刺すと、繊維の鱗に引っかかり、繊維を押し合う。
  8. ポイント.点にもさまざまな形がある。

フェルティング・ニードルは、大型の工業用機械にフィットするように作られており、明確に手で使うものではない。針のクランクとシャンクは、大きなニードル織機のスロットに合うように作られている。しかし私たちは、芸術を愛するすべての人と同じように、そんなことには目もくれず、好きなように使う!

フェルティングニードルの種類と形は?

主な針の形は、三角形、星形、円錐形、ティアドロップ形、ツイスト形、クラウン形、フォーク形がある。

1

三角フェルト針

三角針は3つの側面を持つ。彫刻に使われる最も一般的な針である。これは優れた基本針で、ほとんどの用途に使用できる。最近登場した新しい針に比べると、やや安価な傾向がある。
フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- 三角形のフェルティングニードル

特徴

  • 作業部の断面は正三角形
  • ポイントからテーパー移行部まで平行な作業部
  • 各エッジに1本から3本のバーブを標準装備
  • バーブの寸法はすべてのエッジで同一

メリット

  • あらゆる用途に対応
  • 荷重のあらゆる方向に均一なたわみ
  • 製品表面の改善
2

三角形のフェルティング・ニードル(異なるバーブ付き

基本的な三角針と同じだが、刃の両側に異なるタイプのバーブがある。
フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- 三角形のフェルティング・ニードル(異なるバーブ付き

特徴

  • 作業部の断面は正三角形
  • ポイントからテーパー移行部まで平行な作業部
  • 各エッジに1本から3本のバーブを標準装備
  • エッジごとにバーブの大きさを段階的に調整:ポイントに近いほどバーブは小さくなります。

メリット

  • 荷重のあらゆる方向に均一なたわみ
  • 円錐形のフェルティングニードルに比べ、表面アスペクトの改善(最終製品の漏斗状の凹みが小さくなる
  • 円錐針に比べ、ファイバー針刺し時の汚れが少ない
  • 始動時の貫通力が減少し、針誘導が改善され、たわみが減少し、針折れが減少する。
3

円錐形のフェルティング・ニードル

円錐針は作業部分が先細になっている。針がフェルトに浅くしか接触しない状態で使用する場合や、繊細な彫刻部分でフェルトの剛性を高めようとする場合には、良い仕上げ針となる。
フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- 円錐形のフェルティングニードル

特徴

  • 作業部の断面は正三角形
  • 作業部の先端から末端にかけて、テーパー角が著しく上がっている。
  • バーブの数が少ない(9本より少ない)
  • エッジごとにバーブの大きさを段階的に調整:ポイントに近いほどバーブは小さくなります。

メリット

  • 均一な曲げ強度と全荷重方向における最大限の安定性
  • 一般的に針折れが少ない
  • 先端に向かってバーブサイズが下降しているため、初期の貫通力が減少している。
4

クロススター・フェルト針

クロススター針は通常4つの作業エッジがあり、これもまた表面に多くのノッチがあることを意味し、あまり目立つ穴を残さずに素早くフェルトを作ることができる。三角形よりも一辺が多いので、より速く繊維を動かすことができる。
フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- クロススターフェルティングニードル

特徴

  • 正四辺形の星に似た作業部分
  • ポイントからテーパー移行部まで平行な作業部
  • バーブの寸法はすべてのエッジで同一
  • 最も一般的なバーブの数:各エッジに1本または2本

メリット

  • 4つのエッジにバーブを配置することで、より高いニードリング効率を実現
  • 一般的に針折れが少ない
5

トライスター・フェルティング・ニードル

トライスター針は、三角形の断面がくぼんだ3つの側面を持っている。
フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- トライスターフェルティングニードル形状

特徴

  • 正三角形の作業部
  • ポイントからテーパー移行部まで平行な作業部
  • バーブの寸法はすべてのエッジで同一
  • 最も一般的なバーブの本数:1エッジにつき2本
  • 作業部側を凹ませ、より鋭角なエッジを作る
  • 8 % 標準針に比べ低い加工部断面積

メリット

  • バーブエリアでの繊維絡みの改善による、より高いニードリング効率
  • 適切な生産性向上
6

ティアドロップ・フェルティング・ニードル

トライアングルドッグ grg grg rgr
フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- ティアドロップ型フェルティングニードル

特徴

  • ティアドロップ型の加工部断面
  • ポイントからテーパー移行部まで平行な作業部
  • バーブの寸法はすべてのエッジで同一
  • 最も一般的なバーブの本数:4本、6本、8本

メリット

  • バーブエリアでの繊維絡みの改善による、より高いニードリング効率
  • 基布の縦糸と横糸のネットワークに極めて優しい効果
7

エコスター・フェルティング・ニードル

エコスターは、くぼみがあり丸みを帯びた三角形の側面形状を持つ三面針である。この三面スターはどちらもフェルトに入る際の抵抗が少ない。
フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- エコスター・フェルティング針

特徴

  • 正三角形の作業部
  • ポイントからテーパー移行部まで平行な作業部
  • バーブの寸法はすべてのエッジで同一
  • 長方形のエッジ面
  • 13 % 標準針に比べ低い加工部断面積

メリット

  • 製品表面の改善
  • 効率を損なうことなく、貫通力を低減
  • 労力の削減
8

ツイスト・フェルティング・ニードル

ねじれた針は、軸がわずかにねじれているため、棘がより広い範囲に広がっている。その利点は、棘が針の周囲により均等に分散され、針に隣接する繊維により均等に係合することである。つまり、穴があまり目立たず、素早く感じられるのだ。
フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- ねじれたフェルティングニードルの形

特徴

  • ひねりを加えた等辺三角形の加工部分
  • バーブの寸法はすべてのエッジで同一
  • 最も一般的なバーブの本数:1エッジにつき2本
  • 標準的なフェルティングニードルに比べ、作業部分のバーブ配置を変更。

メリット

  • 繊維輸送量が多いため、より効率的なニードリングが可能
  • 最終製品の表面品質の最適化
  • 貫通密度の低減により、より高速な生産が可能
  • 標準的なフェルティングニードルと比較して、ねじれた加工部分は、有害な曲げ強度特性を引き起こすことはありません。
9

フォーク・フェルト針

フォーク針は構造化針とも呼ばれる。この針には棘がありません。毛を真ん中でキャッチし、細部に押し込むフォークがあります。
フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- フォーク・フェルト針の形状

特徴

  • 単一または複数のリダクションと円筒形加工部を持つシャンク
  • 立体的に丸みを帯びたフォークのジオメトリー
  • フォークセッティング V または D

メリット

  • 緩やかなファイバーテイクアップ-ニードルの長寿命と相まって
  • 最適な針真直度により、針折れや針曲がりがない
  • 生地の外観は、フォークのセッティングVとDに影響される。
10

クラウン・フェルト針

クラウン針は通常、より繊細なゲージに見られ、細かい作業に使用される。棘は一段階のみで、針先の近くに配置されている。針先がフェルトに刺さった直後にバーブが噛み合うので、深く刺す必要はない。
フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- クラウン・フェルト針の形状

特徴

  • バーブの高い寸法精度
  • バーブの間隔を最小限に、正確に維持
  • 構造はフェルティングニードルに似ているが、唯一の違いはバーブの配列にある:作業部分の各エッジに正確に1つのバーブ。
  • ポイントからバーブまでの距離が短い

メリット

  • 特に均一で、ベルベットのような表面構造
  • バーブの寸法安定性が高く、バーブ間隔が非常に小さく正確に維持されるため、構造化中にファイバーを同時にピックアップ可能
11

逆フェルティング針

逆フェルティングニードルも三角形だが、バーブが逆になっている。つまり、羊毛を打ち込むのではなく、引き抜くのだ。リバース・フェルティング・ニードルの最もポピュラーな用途は、ニードル・フェルトで作った動物の毛皮を作ることです。
フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- 逆フェルティング針の形状

特徴

  • 作業部の断面は正三角形
  • ポイントからテーパー移行部まで平行な作業部
  • 各エッジに1本から3本のバーブを標準装備
  • バーブの寸法はすべてのエッジで同一

メリット

  • あらゆる用途に対応
  • 荷重のあらゆる方向に均一なたわみ
  • 製品表面の改善

なぜフェルティングニードルには番号があるのですか?

フェルティング・ニードル(フェルティング針)を表す数字は、その針の長さを表している。 ゲージ数字が大きいほど針は細くなる。数字が小さいほど、針のゲージは重く、太くなります。

太いものは粗いウールに、細いものは細いウールに適している。

なぜこのような働きをするのか? 目の粗い羊毛は細い羊毛よりも微細に太いため、太いゲージの針を使えば、繊維を捕らえるための深い切り込みを入れることができる。

太いゲージが上質なウールに使えないというわけではないが、太い分、突き刺したときの穴がはるかに目立つ。細いゲージでは、切り込みの深さが足りず、粗い羊毛をつかむことができないからだ。それでも仕事はできるが、そこに到達するまでにもっと突き刺す必要がある。

以下のゲージのフェルティング・ニードルがある:32、36、38、40、42。 32と42が最も一般的ではありません。数字が大きくなるほど、針は細くなる。

フェルティングニードルのゲージや数字の読み方は?

フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- フェルティングニードルゲージ/番号

32ゲージ 目の粗いウールや、大量の繊維を素早く移動させるのに使われる。ボディに手足を取り付けるのに適しているが、より細い針よりも表面に目立つへこみが残る。

36ゲージ は素早く動くファイバーにも適しており、32よりもへこみが少ない。スカルプチャー用の下地には36を頻繁に使用し、より広範囲な色の下地を重ねることができる。

38ゲージ は少し攻撃的で、表面の歪みが少ない。より細かい部分の作業や、色を重ねるのに適している。根付けをするときは、この針で繊細な毛並みを作り、フェルティングをするときは、素早くしっかりと表面を滑らかにします。おそらくほとんどの場合、このゲージを使うでしょう。

40ゲージ はさらに細く、太い針よりも繊維の動きが少ない。細かいディテールに適している。この針を根付かせると、毛の頭が細くなります。フェルト化するとき、毛の流れが下にへこみを作ることなく、表面をきれいに整えます。太い針ほど早くはできません。

42ゲージ は今やかなり一般的になってきている。40番よりも繊細で、表面の歪みも少ない。太い針よりも繊維を動かすのに時間がかかる。ソフトで優しい作業に使われる。これを根付かせることで、まばらにカバーすることができ、フェルトで滑らかな表面を作るときにまつげに便利です。

フェルト用品の会社によっては、色分けされているものもあるし、パッケージを開けたらすぐに違う色のマニキュアを使えば、混ざり合う前に簡単にできる。

どの色が何色か書くのをお忘れなく!

フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- フェルティング・ニードル(各種ゲージ、色表示付き

バーブとは何か、その種類は?

フェルティングニードルの刃には小さな棒がついている。それを羊毛に刺すと、繊維の鱗片に引っかかり、繊維同士を押し合う。突き刺せば突き刺すほど、繊維はマット状になり、糸はゆっくりと固いフェルトに変わっていく。

バーブはブレードのさまざまな位置に配置することができ、さまざまな形や大きさがある。ブレードにはさまざまな数のバーブがある。バーブの数が多ければ多いほど、フェルティングの動作は速くなる。ノッチが針の先端に近ければ近いほど、フェルティングの際に必要な手の動きの振幅は小さくなる。

より攻撃的なバーブの形状もある。長期的な仕事を想定したものもある。やさしく設計されたバーブの形状もある。

フェルティングニードルのバーブ寸法

フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- フェルティングニードル棒の寸法

バーブ・アングル

バーブの角度は、係合するファイバー表面が垂直位置から何度ずれているかを示す。バーブの角度は通常20度。バーブ角は正確で、仕様以下にずれないことが重要です。バーブ角度が10~15度以下になると、繊維ウェブを貫通する際に繊維がバーブ面から滑り落ち、主要な物理的特性に影響を及ぼす。

バーブの深さ

針のバーブの深さの合計は、バーブの最上部から最下部までを測定する。バーブにキックアップがある場合は、それもこの測定に含まれる。

バーブの深さの合計によって、何本のファイバーがバーブに収まるかが決まります。特定の用途に適したバーブの深さを選ぶことが重要です。

スロート・アングル

スロート角はバーブの面の反対側にある。繊維がバーブに充填される量と速度に影響する。

喉の長さ

スロートの長さは、単にバーブの長さである。大きなバーブはスロート長が長く、小さなバーブはスロート長が短い傾向がある。

スロートの深さ

針のスロートの深さは、三角形の頂点から下のバーブの量である。

ここでは、いくつかのタイプのバーブを紹介する。もちろん、他にもたくさんある。

フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

KVバーブ

エッジが強調された伝統的なカットバーブは、様々な用途分野で広く使用されています。これはまた、他のバーブスタイルに代わる経済的な選択肢となります。

フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

HLバーブ

HLバーブは繊維を最大限にケアするためのもの。三次元的に丸みを帯びた形状は、精密な工具を使用して実現されています。繊維は丸いバーブの部分に付着するため、優しくニードルされます。

フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

RFバーブ

強調されたバーブの基部とアンダーカット部分の丸みを帯びたエッジは、摩耗特性にプラスの影響を与え、針の長寿命を保証します。

フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

FBバーブ

FBバーブもまた、三次元形状の輪郭を持つ。繊維の効率的な輸送は、アンダーカット領域で定義された表面上で行われます。これらの特性は、均一なニードリング効果と長いニードル寿命をもたらします。

針の各側面には、1本または最大3本のバーブがある。パッケージには、111、222、333というコードが記載されていることがあります。これは、針の各刃側にいくつのバーブがあるかを示しています。片側3本のバーブは、片側2本や1本よりも多くのファイバーを動かすことができます。サイドが多いほど、針が噛み合うファイバーも増えます。

繊維を速く動かしたいなら333を使う必要がある。数本のヤーンだけを孤立させ、思い通りの位置に配置させるなら、222かクラウン111を使う必要がある。

同じ形、同じゲージの針でも、販売者によって攻撃性が異なることがある。つまり、鍼に付いているバーブが違うということです。

バーブの間隔

フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- フェルティングニードルのバーブの間隔

最後の苦肉の策は スペーシング 作業部分に。針を見て、バーブのあるところだけファイバーを動かしているのだと認識してください。だから、ポイントに近いバーブは、作業するために作品の奥深くに突っ込む必要はない。ファイバーを絡ませるために少し入るだけでいいのです。

熱中しすぎて筋肉に負担がかかっている人には、よく役立つ。

フェルティング針ポイント

母材の構造とゲージによって、針先は異なる半径で使用される。

フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

- フェルティングニードルのポイント

針の先はとても鋭いので、羊毛や他の繊維に簡単に刺さる。残念なことに、フェルティングニードルで刺すのはとても簡単で、針先が手に刺さらないように常に気をつけなければならない。

フェルティング針。究極のお役立ちガイド (2023) - ヤナ・トイズ

フェルティングの針はかなりデリケートで、使い方を誤ると簡単に折れてしまう。針をねじったり曲げたりせず、同じ角度で刺したり抜いたりしていることを確認してください。針が羊毛に入りにくい場合は、無理に刺さないこと!より細い針に変えるか、作品が非常に硬い場合は、フェルティングのしすぎを避けるために針を止めたほうがよいでしょう。

フェルティング・ニードルは時間が経つにつれて鈍くなっていきますが、ワイヤーやパイプクリーナーを使う場合はもっと早く鈍くなります。作品の感触を確かめるのに時間がかかるようなら、針を変える必要があるかもしれない。

回答